しょうがくせいにっき

しょうがくにねんせいのおんなのこです。妹がいますが、妹が欲しいです。

わが子を確実に東大に合格させるライフハックを考える

こんにちは。みやこです。

突然ですが、皆さんに子供がいたとしてできるだけ良い大学に行ってもらいたいと思いますか?

恐らく少なくない人たちがそう思うでしょう。そして、日本国内の場合だと東大は1つの目標になりがちです。

 

そんな全国の教育ママ・パパのあこがれである東大に確実に受かる方法があればな~~

 

あればな~~

 

 

あるんです!!!

 

 

巷によく「100%東大に受かる裏ワザ!」みたいなブログとか情報商材とかありますけど、あんなのとはレベルが違います。ああいうのは、結局入試という運の絡むものに頼るのでダメです。

こっちのは限りなく100%受かる方法です。入試みたいな運ゲーには頼りません

 

その方法とは・・・

 

たくさん子供を持つことです!!!!!!

 

画面の前のあなた、いま馬鹿にしましたね?

「そんな勉強と関係ない方法で東大に受かることができないだろ」と思いましたね?

では、これからどうやって子供を持つことで東大に受かれるか、考えていきましょう。

 

子供の数で定員を埋めよう

 東京大学の入試には足切りが存在するため、二次試験の受験者にも定員が存在します。

そこで、受験者定員数 - 合格者定員数 + 1数の子供に二次試験を受けさせることができれば、確実に合格するわけです。

 

では、東大の各科類の定員を見ていきましょう。(2021年度時点)

 

文科一類・・・受験者1183人、合格者403人

文科二類・・・受験者985人、合格者355人

文科三類・・・受験者1388人、合格者469人

理科一類・・・受験者2744人、合格者1122人

理科二類・・・受験者1833人、合格者546人

理科三類・・・受験者335人、合格者98人

  

つまり、それぞれ必要な子供の数は

 

文Ⅰ・・・781人

文Ⅱ・・・631人

文Ⅲ・・・920人

理Ⅰ・・・1623人

理Ⅱ・・・1288人

理Ⅲ・・・238人

 

となります。

 

つまり、確実に子供にセンター足切りを超えさせることができるのであれば、この人数が持つべき子供の数になります

 

足切りを考慮しよう

しかし実際には東大のセンター足切りを超えることは困難です。

そこで、自分の子供の学力がランダムに分布する場合を考慮して、そのときに何人の子供が必要かを考えましょう。

 

現在の東大の足切り点を考慮すると、700~750点ほどあれば足切りは突破できそうです。

しかし、数百人単位で東大志望者が増えるため今回の場合では足切り点はもっと必要でしょう。そこで以下では仮に足切りボーダーが800点になるとして考えていきます

 

では次に800点以上の成績をとる子供が全体の何%にあたるか考えましょう。

ここで点数分布などがあると楽なのですが、残念なことに受験者数・平均点・標準偏差などのデータしかないので、ここでは共通テストの点数分布が正規分布に従うとして、800点以上の人の全体に占める割合を考えます。

 

文系

国公立型文系(5-8文系)のデータを参照します。(以下のデータは2021年度のもの)

 

平均点(M)・・・646.1点

標準偏差(σ)・・102.4

 

ここで800点は平均Mから約1.5029σ≒1.5σ離れているので、800点以上の子供の割合は6.68%ということになります。

 

理系

国公立型理系(5-7理系)では

 

平均点(M)・・・645.0点

標準偏差(σ)・・103.8

 

よって、文系の場合と同様に考えて、800点以上の子供の割合は6.81%ということになります。

 

これらから考えると、足切りも含めた場合は必要な子供の数は

 

文Ⅰ・・・11715人

文Ⅱ・・・9465人

文Ⅲ・・・13800人

理Ⅰ・・・23859人

理Ⅱ・・・18934人

理Ⅲ・・・3499人

 

となります。

つまりこれだけの数の子供を持てば、安定してわが子を東大に合格させることができることになります。

 

実現方法を考えよう

ここまで、東大合格に必要な子供の数を求めましたが、実現できなければ机上の空論です。しっかりと実現できる方法を考えましょう。

 

では、男女別に子作りについて考えます。

 

男性の場合

男性の場合は簡単です。ビッグダディになればいいんです。

女性の出産のギネス記録は69人なので、最も簡単な理科Ⅲ類の場合だと最少で51人の妻がいれば可能ですし、もっと多くの妻がいればさらに簡単です。

よって、男性の場合は実現は容易いといえるでしょう。

 

女性の場合

女性の場合は非常に難しいです。

先述の通り、出産のギネス記録ですら69人のため、到底3000人以上の子供を生むことはできないでしょう。

何か他の方法を考える必要がありそうです。

 

 

養子縁組で簡単に

しかし女性の方でも、まだ可能性はあります。そう、見出しにもあるように養子縁組を使えばいいんです。

 

相続税上で相続人に含めることができる養子の数には制限がありますが、養子の数自体には制限はありません

そのため、この方法は全く問題なく、しかも誰でもやることができます。

 

 

最後に

いかがでしたか?

このように工夫次第で簡単に子供を東大に受からせることは可能ということがわかりました。

さらに、養子を利用する方法では身寄りのない孤児を引き取ることで、社会貢献をすることもできます。なんて素晴らしい。

皆さんも試してみてはいかがでしょうか?

 

理系東大生が院試のために2週間でTOEFL爆上げする戦略

こんにちは、みやこです。

 

突然ですが、みなさんはTOEFL iBT(以下、TOEFLと呼びます。ITPはもはやTOEFLではないので。)って知ってますか?

そうですね、あの令和の逆賊ことETSが主催する民間英語試験です。

たかが民間英語試験のくせにあたかも公益機関みたいな顔してる、あの悪名高きTOEFLですね。マークシート問題が大半のくせに受験料が245ドルもする、あのTOEFLです。

 

そんなTOEFLですが、東大では工学系を始めとして多くの大学院入試で必要となります。これは癒着だと思うんですよね。

 

一般的に工学系の院試では、TOEFLが70点以上は欲しいと言われています。

聞いた話では、「50で絶望、60で出願、70で妥協、80で安堵、90で乱舞、100で最強」みたいなレベル感らしいです。

 

とはいえ、我々のような怠惰な理系大学生は大学入試が終わってから特に英語をやっていない+TOEFL対策にそんなに時間をかけたくないというのが正直な気持ちだと思います。私もそうでしたし。

また、東大生の場合リーディングに関しては、多少なりとも大学入試のレガシーが残っていることも想像されます。

 

こうした事情を踏まえると、世の中にあふれているTOEFL対策記事にあるような、数か月あるいは年単位で英語の基礎力を上げながらスコアを上げる勉強方法はやってられないわけです。

 

そこで、本記事では院試のためのTOEFLに悩む多くの理系東大生がなんとか2週間で70点台・80点台を取るための戦略について、体験記の形で残しておくこととします。

 

この記事を書いている私自身は、先日TOEFLを受験してなんとか80点台のスコアを取れました。勉強期間は2週間で、始めた時点でのスコアは大体50点台くらいだったので、割と頑張ったのではないかと思います。

 

証拠

 

TOEFLテスト形式を把握しよう

TOEFLは4技能すべてからなる試験で、公開されている過去問などを見る限り、以下のような構成になっています。

あとで書くサイトで模試解きまくればわかると思いますが、その前に簡単に把握しておくと良いと思うので、簡潔に記述しておきます。

 

リーディング(18分×2)

東大入試の大問1つ分くらいの長さのパッセージを2つ読み、それぞれに10問ずつ小問がある。問題形式は、単語の意味を問う問題、パラグラフの大意を問う問題、文章の内容一致問題、内容要約問題がある。

リスニング(音声:2.5分×2+5分×3, 回答:6.5分+10分)

学生と大学の職員・教員との会話(2分半)を2つ、講義(5分)を3つ聞いて、そのあとに問いに答える形式である。音声は1度しか流れず、問題数も会話が5問ずつ、講義が6問ずつと多めなので、メモを取りながら聞く必要がある。問題の内容は基本的にメイントピックに関連したものが多く、そんなに細かいところは聞かれない印象。

スピーキング(大体2-3分×4)

4問から構成される。それぞれの問題の形式は毎回同じなので、テンプレート作って練習しまくれば、そこそこまでならなんとかなる。各問題の概要は以下の通り。

  1. 適当なトピックについて意見を言う問題。初めに主張を言って、理由を2つくらい言うことになると思う。
  2. キャンパス内の問題に関するニュース記事を読んだ後、それに関する学生の会話を聞いて、両者をまとめる問題。大体、学生のどちらかが記事の内容に賛成か反対かを表明して、理由を2つ言ってるのでそれを把握すれば良い。
  3. ある用語について説明する文章を読んだ後、それについて例をあげて説明する講義を聞いて、その例を用いながら用語を説明する問題。
  4. 講義を聞いて内容をまとめる問題。これも3つ目と同じで教授が例をあげるので、例を用いながら話す。
ライティング(20分+10分)

1問目は、ある主張をした後でそれを支える3つの理由を述べる文章が提示され、その後でその理由それぞれに反論するレクチャーが流れるので、両者の主張と理由をまとめる問題。2問目は、教授が投げた問いに対して学生2人がそれぞれ違った意見を言っている文章を読んで、それぞれの意見を踏まえながら教授の問いに対して自分の意見を展開する問題。

 

 

各セクションの得点目標

院試で十分とされている80点に目標を設定しましょう。

その場合、各セクションの目標点数は、

  • Reading:22点
  • Listening:20点
  • Speaking:18点
  • Writing:20点

くらいが妥当でしょう。理由としては、東大生はリーディングが得意でスピーキングが苦手なことが多いからです。実際、周りのスコアを見てもこんな感じの割合になるようです。

 

 

2週間でTOEFLを仕上げる勉強法

さて、ここまでの内容を踏まえて2週間という限られた時間で何をやるべきか逆算しましょう。先に結論を言うと、過去問と単語をやるというありふれた結論にはなります。ただ、ポイントとしては質より量をやること、単語の範囲を絞ること、スピーキングとライティングはある程度割り切ること、紙の教材を使わないことの4点になります。

 

使うもの
  1. KMFという中国のTOEFL対策サイト 

    toefl.kmf.com

  2. Mikanという英単語アプリ 

    mikan.link

  3. Academic Discussionのサンプル問題集のサイト 

    www.toeflresources.com

 

1つ目のサイトはTOEFLの過去問を50回以上無料で解けるサイトです。

使い方はこちらのnote記事がわかりやすかったですが、問題を解く際は「查看题目」ではなく、「在线做题」を選択してください。

note.com

 

基本的に毎日このサイトで、全ての問題形式を1問以上やってください。それがメインの勉強になります。

  • 例えば、「练习」のOfficial54など1つの塊になっているものを通してやるのが理想です。基本的に「练习」の問題を新しいもの(番号が大きいものから)順に解いてください。
  • 時間がないときは、ハーフテストとして次のようなセットを作ると半分くらいの時間で問題形式を網羅できます。
    • リーディング(阅读)1問
    • リスニング(听力)で会話形式(Con)と講義形式(Lec)を1問ずつ
    • スピーキング(口语)全部
    • ライティング(写作)Task1
  • ライティングのTask2は旧形式のものなので、それをやる代わりに3つ目のAcademic Discussionの問題まとめサイトの問題をやってください。

 

TOEFLはなんだかんだで出題傾向に偏りがあるので、リーディングとリスニングは解きまくってたら内容が完全にはわかってなくても解けるようになってきます(これは私の体験ベースですが)。

 

ライティングとスピーキングについては、先述した通りで形式が毎回ほぼ同じなので、自分で使いやすいテンプレートを1日目の演習のあとで作ってください。2日目以降はそのテンプレートをつかいこなすための練習になります。

ネットに転がっているテンプレートをそのまま使うよりも、自分で使える表現でテンプレート作った方が絶対に良いと思います。

 

 

基本的にこの過去問解きまくりサイトをやれば良いと思うのですが、単語だけは別でやらないといけないので、mikanを1か月プラン(1200円)契約して、TOEFL英単語3800をやってください。本買うより安いですし、電車の中でポチポチやってください。

時間がないので、「Step2:80点までの英単語」までで良いです。リーディングで満点とか取りたいならStep3までやっても良いかもしれないですが、それやる暇あったら過去問回した方が良いと思うので。

 

 

テスト本番の話

TOEFLの申し込みは早め(1か月前くらい)にすることを強くおすすめします。

院試前の時期はすぐに埋まってしまうのと、会場によって、周りの声がうるさかったりするらしいので、良い会場を押さえた方が良いからです。

自分の体験と周りの友人からの証言を合わせると、御茶ノ水のソラシティがダントツで良い感じです。空いていればぜひ。

 

参考までに私が受験した後にメモった感想を載せておきます。

  • ソラシティは優れている。思ったより人の声は気にならない。
  • 1時間ちょい前に来ると各部屋の最初で入れる
  • リスニングは集中が続かない
  • イヤーマフがあるので、耳栓の上からイヤーマフをすると良い
  • リーディング中に、周りから延々とマイクチェックのための「I live in Tokyo」の声が聞こえる。地獄過ぎる
  • リーディングが終わったら、ボタンを押す前にイヤーマフを外してヘッドセットをするように。イヤーマフをヘッドセットと勘違いして最初の方を聞き逃すことになる(1敗)
  • リスニングが終わったら、ボタンを押す前に係員を呼び出してメモ用紙を交換してもらうこと。ボタン押してからだと、全然来ないからスピーキング始まっちゃう(1敗)
  • ライティングはスペルミスを見直した方が良い
  • しんどい

 

 

最後に

以上です。

この記事が英弱理系東大生の役に立てば幸いです。

最後に感想としては、二度と受けたくないです。

ETSがTOEFLを値下げすることを祈っています。では。

 

【前編】なろう系東大生活 ~異常東大生活体験記~(前期課程)

こんにちは、みやこです。

 

突然ですが、そもそもブログというのは自分自身のことを書くものだと知ってましたか?

私は知りませんでした。だって、今考えた嘘だもん。

 

というわけで、東大3年生が終わり、4月からは研究室に配属されるため、ここらで今までの大学生活でも振り返って、†自分語り†でもしようと思います。

隙を見せたお前らが悪いです。

 

※注意※

あまりに長くなったので、前期教養と工学部で前後編に分けます。

この記事では前期課程の振り返りをすることにします。

 

⇩後編はこちら⇩

  準備中

 

 

合格「何って、東大文二に入学しただけだが…?」

2021年度に文科二類に入学しました。

今でこそ、「システム創成の王、システム創成キング」をやらせてもらっていますが、大学に入ったときはキラキラの文科生かつピッチピチの1年生でした。キラキラでピッチピチでした。

受験生時代は、数学・世界史・日本史が得意な普通に文系高校生をしていたので、ごく自然な行動だったと思います。あと頭は良かったと思います。普通に東大模試で全国2位とか3位とかだったので。

文二を選んだ理由は、よく覚えていませんが「おかね~~」みたいな理由だったと思います。バカですね。

この頃の自分は未知の大学生活に期待を膨らませていたことと思います。無知が一番幸せですからね。

 

 

1S「何って、普通に大学生活を送っているだけだが…?」

初めての大学生活はさすがに不安だったので、全てを行いました。

元々、膨大な情報を食って生きているような人間だったので、東大の学務システムや授業情報を漁ることには特に抵抗がなく、いわゆる情強として1Sは特に不自由なく過ごせたと思います。

また、交友関係についても、出身高校が有名進学校(筑駒)だったため、その友人関係を大体引き継いで平穏無事に過ごせていました。1つ変わった点があるとすれば、講義が原則オンラインだったことくらいかと思います。

この頃までは普通に大学生できていたのではないでしょうか。

 

成績については、割と平凡であり、

 優上:6単位

 優 :15単位

 良 :6単位

 他 :なし

計27単位でした。

語学があまり得意ではなかったので、ALESAや古典日本語などが足を引っ張った感じですね。

受験期から歴史が好きだったので、初ゼミでは日本近代外交史を選んだり、総合科目では中国外交史の講義を取ったりしていました。めっちゃ文系ですね。

 

1年夏休み「何って、ネットのオタクが集まってきただけだが…?」

1年生の夏休みは、自分の周りに変なオタクが集まるようになってきた転機といえるかもしれません。原因としては、以下の3つが考えられます。

 

① 東大きらら同好会とかいう変なコミュニティに入ることになった

Twitterの東大生オタクとの交友関係が広がってしまった(原因:おねがい東大)

 

③ ブログを書くようになり、それがなぜか割と読まれてしまった(例:わが子を確実に東大に合格させるライフハック

miyako-lolita.hatenablog.com

 

終わりの始まりです。

 

 

学業面では、この時期にプログラミングを始めました

それまでコードを書いた経験が全くなかったので、Pythonの文法を勉強するところからやる必要があり、AOJのITP1を8月末から解き始めたのを覚えています。

judge.u-aizu.ac.jp

 

9月からAtCoderでコンテスト(ABC)に参加するようになりましたが、10月の初めには灰色から茶色に上がることができて、嬉しかったです。

 

ただ、このころはまだ全然進路は経済学部のつもりだったので、夏休みは

 ・神取『ミクロ経済学の力』

 ・マンキュー『マクロ経済学

あたりの本を読んでいました。まだまだ文系ですね。

 

1A「何って、オタクと最悪の悪ノリをしただけだが…?」

1Aは、自分の進路を決定したイベントともいえるスポ身がありました。いや、スポ身に進路決められるって意味わからないですけど。

スポ身のクラスが東大内異常集団筆頭であるところの理ロシ(理系ロシア語選択)と同じであり、そのためスポ身のサイエンス(別名:プペル)では多くの理ロシのオタクと交流が生えました。ここで理系の友人が大量に発生したことが重要になってくるわけですね~。

ちなみにスポ身ではふざけすぎて、逆評定に「×理ロシがいた。」と書かれました。自分は文チャイ(文系中国語選択)なので関係ないですが。

 

×理ロシがいた。

こんなことをしました(思い出)。

 

学業としては、1Sに比べると理系色がかなり強くなりました。

具体的には、「計算機プログラミング」や「記号論理学」などの講義を取り、特に計算機プログラミングは激ムズAtCoder過去問などを課題で解かされたので、非常に大変でした。優だったけど。

ただ、依然として経済と歴史に興味があったので、「経済政策」や「近現代史」などにも同じくらいの熱量で取り組んでました。

文理両方って感じです。

 

成績はこんな感じになりました。

 優上:10単位

 優 :14単位

 良 :1単位

 他 :なし

計25単位でした。

1Sに比べると、体調が回復したので割と成績が良くなりましたね。

 

あと、夏休みに始めたプログラミングについては、

 8月末:プログラミングを始める

 9/11  :初めてコンテストに出る

 10/2  :AtCoder茶色になる

 10/23:AtCoder緑色になる

 1/8    :AtCoder水色になる

みたいな感じで、かなり上達しました。

なんか普通に早すぎて、見返してビビってます。なろう系すぎるだろ。

ただ、水色になって満足してしまったので、プログラミングをしていた期間が4か月しかなく、もうちょっと頑張ればよかったなぁと今になって思います。

 

詳しい経緯はこちらの記事を読んでください。

miyako-lolita.hatenablog.com

 

 

1年春休み「何って、某-BASEに入っただけだが…?」

経済学部に行くつもりだった、当時の自分。

噂として、経済学部は暇だと聞いていたので、何か時間を有効活用できる活動がないかを探し始めました。

 

で、東大前期課程で1番でっかい学生メディアこと、UT-BASEに入りました。

ut-base.info

 

「暇だから」という理由で入る団体じゃないと思うので、正直意味がわからないです

 

ただ、圧倒的に向いていたとは思います。

情報収集オタクだったので、学生にとって必要な学内の情報で知らないものは誇張抜きでほとんどありませんでしたし、情報発信も得意でした。

 

例えば、個人的にYouTubeにこんな動画あげたりしてたわけですし。

(ありがたいことに非常に好評で、こんなニッチな動画なのに2400再生以上)

 

youtu.be

 

そんなこんなで、UT-BASEのTwitterの中身を担当しつつ、主に履修・進振りあたりの学務情報コンテンツも担当していました。

これを読んでる2021年度入学以降の東大生がいたら、結構使ってくれたことがあるんじゃないかと思います。

 

このUT-BASE内での活動は2022年3月から2023年9月まで関わっていました。

「暇だから」という薄い理由で入った団体ですが、非常に雰囲気も良く、悪い意味で意識高い団体でもなかったため、インターネット以外に身を寄せるコミュニティとして、良い居場所だったなと思います。

ちなみに、UT-BASEは新メンバー募集とかやってるので、興味ある東大生は気軽に凸ると良いと思います。自分は特にコネとかなしに凸りましたし、自分みたいなインターネット生存オタクでも非常に楽しくやれたので、ぜひ。

 

1年の春休みは、このUT-BASEの活動の密度が高すぎて他のこと覚えてないです。

キラキラ大学生期間ですね。

 

 

2S「何って、急に理転を決意しただけだが…?」

2Sを一言で表せば、「理転することにした」です。

その理由については、別の記事で書いたのでそちらを参照してください。

miyako-lolita.hatenablog.com

 

あえて特筆すべきことがあるとすれば、2Sでは理系科目と主題科目を大量に履修しました。そこで色々と理系のお勉強をするのが楽しかったこと、思ったより自分が理系適正高いことに気付いたことは大きかったと思います。

特に、「統計データ解析Ⅱ」「サイバネティクス入門」は非常に楽しかったです。おすすめ講義としてあげておきますね。

これを読んでいる前期課程の文科生がいれば、どうせ2Sは暇なので理系科目と主題科目を大量に取って、普段やらないことを体験してみると良いと思います。

 

もう1つの2S激ヤバキモキモポイントとして、中国語があげられます。

それまで必修でしか中国語をやっていなかったのに、急に中級の中国語科目を8単位受けました。セルフTLPですね。

「初級インテを受けてないのに、中級インテを受け始めるなんて奇妙だね!」みたいなことを教員から言われた気がします。

そして、せっかくなので中国語の検定試験を受けようと思って、HSK4級を受けました。

受かりました。嬉しいね。

 

 

進路の話に戻りましょう。

理転することは決めましたが、どこに行くかは悩みました。

 

学科の決め方としては、

 ・見ててワクワクするところだけを候補にする

 ・思想が合うところだけを候補にする

の2点で絞り、候補が

 ① シスB

 ② シスC

 ③ 計数

 ④ 電情

の4つになりました。成績は良かったので、点数の関係で諦める必要がなかったのは良かったと思います。

 

ここから、最終的には勘で決めました。

モデリングとシミュレーションが好きで、役に立つことをしたかったので、シスBを選びました。特に後悔してないので、これで良かったんだと思います。底点が高いところに行くのが必ずしも正しいとは限りません。むしろ、勘が1番正しいことが多いように感じられます。

1番ワクワクするところに行けば良いんじゃないかと思います。

 

 

2Sの成績は

 優上:10単位

 優 :6単位

 合格:12単位(全て主題科目)

 他 :なし

計28単位でした。

成績良いですね。

 

最終的に前期課程では、基本平均点が87点くらいで、GPAが4.011とかでした。

 

 

前編おわり

いかがでしたか?

ここまで前期課程時代の振り返りをしてきましたが、結局俺ってなんなんですかね。

意味がわからなかったです。

みなさんは意味わかりましたか?

ここまでお読みいただきありがとうございました。

次は後編(シス創時代)でお会いしましょう。

 

 

 

 

 

無一郎の「無」コラボ

こんにちは、みやこです。

 

突然ですが、鬼滅の刃読みましたか?

 

あー、オタクくん逆張りだから読んでないんだー。うんうん、それは国内の政治と指導者の徳がないのが悪いねー。

 

オタクは無視して話を進めます。

 

鬼滅の刃に登場する、霞柱:時透無一郎の名前には「無」が含まれており、作中では「無一郎の『無』は、無限の『無』なんだ」という名台詞があります。

 

しかし、世の中には「無」が付く熟語はたくさんあります。

「無限」だけに留まらせておくのはもったいない。

無一郎の「無」にはもっと高いポテンシャルがあるはずです。

 

そこで今回、この「無一郎の『無』は、〇〇の『無』なんだ」の構文を使って、国民的コンテンツである鬼滅の刃と、どのようなコラボCMを作れるか考えていきましょう。

 

(注)本記事の内容は基本的に全て出オチです

 

 

登場人物

時任無一郎

今回勝手に名前を金儲けのために使われる

竈門炭治郎

長男だからCMに出ることができた

竈門禰豆子

鬼だけど人を襲わないのでCMに出ることができた

煉獄杏寿郎

煉獄さんは負けてないのでCMに出ることができた

 

 

 

無一郎の「無」は、無料の「無」

ムー!ムー!

どうしたんだい、禰豆子

ムー!!!

えー!コミックシーモアなら今だけ『鬼滅の刃』が全話無料だって?

無一郎の「無」は、全話無料の「無」なんだ

時任くん!

(作画が)上手い!(展開が)上手い!

さぁ!今すぐアプリを無料インストールしよう!

無一郎の「無」は、無料インストールの「無」なんだ

 

 

無一郎の「無」は、無職の「無」

無一郎の「無」は、無職の「無」…

無一郎の「無」は、無職の「無」…

どうしたんだい、時任くん。そんな浮かない顔して

ああ、炭治郎か。バイトが見つからなくて困っているんだ

ムー!(バイトルのアプリを無一郎に見せる)

なになに、バイトルならあなたに合った求人はいち早くお届けします」だって?

時任くんもバイトルでなら、きっと良いバイトを見つけられるよ!

――― 数日後 ―――

ありがとう、炭治郎のおかげで大事なバイトを取り戻したよ

バイトするなら、バイトルアプリ!

バイトルで稼いだ給料で食べるご飯がうまい!うまい!

 

 

無一郎の「無」は、無知の「無」

うーん、わからない

どうしたんだい、時任くん

炭治郎、この問題がどうしてもわからないんだ

ははっ!無一郎の「無」は、無知の「無」!時任くんは本当に頭が良くないんだね

でも、大丈夫。東進ハイスクールなら全国どの校舎でも、一流カリスマ講師による映像授業が受講できるんだ!

いつ始めるか!今だ!(現代文担当の煉獄さん)

これなら僕でも第一志望に合格できるかも…!

ムー!ムー!(東進ハイスクールに感動して興奮している)

今なら新年度無料招待講習実施中だ!

 

www.toshin.com

 

無一郎の「無」は、無呼吸の「無」

フガッ!フガッ!(睡眠時無呼吸症候群に陥る時任無一郎)

大丈夫かい!時任くん!

最近、快適に眠れなくて…。心なしか霞の呼吸も上手く使えない気がするんだ…

無一郎の「無」は、睡眠時無呼吸症候群の「無」なのかもしれないね

こんなときには…そうだ!禰豆子、「コキューデキールを持ってきてもらえるかい?

ムー!

「コキューデキールって一体…?

この「コキューデキール」を鼻の下に貼ると、寝ているときでも楽に呼吸ができるんだ

これなら時任少年も全集中して眠れるな!

うん、無一郎の「無」は、無病息災の「無」だったんだね

 

 

無一郎の「無」は、無印良品の「無」

無一郎の「無」は、無印良品の「無」なんだ

無一郎の「無」は、無印良品の「無」なんだ

無一郎の「無」は、無印良品の「無」なんだ

無一郎の「無」は、無印良品の「無」なんだ

無一郎の「無」は、無印良品の「無」なんだ

無一郎の「無」は、無印良品の「無」なんだ

無一郎の「無」は、無印良品の「無」なんだ

無一郎の「無」は、無印良品の「無」なんだ

鬼滅の刃』×無印良品コラボ開催中!

 

 

無一郎の「無」は、無申告加算税の「無」

は~、今年も確定申告の季節かぁ…

面倒くさいから、後でいいや…

――― 1か月後 ―――

時任少年!確定申告を申告期間内にしなかっただろ!

ダメじゃないか!確定申告は、毎年2/16~3/15の期間にしないと、無申告加算税が課せられるんだぞ!!

そんな、知らなかったよ……

ムー!ムー!

無一郎の「無」は、無申告加算税の「無」

無一郎の「無」は、無計画確定申告の「無」

無ー!(激怒している)

もう、確定申告を後回しにするのは、こりごりだ~!

 

提供:税務署

 

 

 

終わり

 

本郷キャンパスにいる観光客の目的は?承認欲求は?年収は?調べてみました!


こんにちは、みやこです。

 

突然ですが、秋になってから本郷キャンパスに急増した邪魔なモノってな~んだ?

 

もちろん、観光客ですね。

 

ということで、今回は本郷キャンパスを我が物顔で闊歩する部外者について、解説していきたいと思います。

 

※注意※

以下でボロクソに言う観光客は、大学を利用する学生や教職員の活動の妨げとなるような形で観光している客(例えば、通路を無許可での撮影で塞いでいるのに人が通ると「邪魔!」と叫んできた男女、子供から目を離して子供が俺に縄跳びを投げつけて来ても何もしなかった子連れなどであり、マナーと節度を持っている観光客については別にそんな嫌じゃないことを明記しておきます。なので、邪魔な観光客である自覚のある方以外は気にしたり文句を言ったりしないでください。

 

東大に来る観光客の目的は?

まず初めに、観光客の目的は何なのでしょうか?

東大ですから、学業や研究目的でしょうか?

 

いいえ、ほとんどの観光客は銀杏の黄葉目的(イチョモク)です。

黄葉の写真を撮ることが目的であって、大学の中身には一切興味がありません。

 

東大ちゃん「私の銀杏だけが目当てだったのね!ひどい!」

 

本当にひどいですね。

 

観光客のイメージ①

観光客のイメージ②

 

また、昼時の観光客は学食で食事をしていることも多いです。

ただでさえ昼時の学食は飢えた学生でごった返しているのに、もたもたした観光客が列や席を占領しているので、ここ最近の中央食堂はひどいことになっています。

 

観光客のイメージ③

それなら来るな。

 


観光客の承認欲求は?満たされている?

東大を訪れる観光客のほとんどは、自らをフレームに入れた銀杏の写真を撮っています。彼ら/彼女らにとって、銀杏は自身を際立たせるための小道具に過ぎないのでしょう。

 

ちなみに、写真を撮ってインスタグラムにアップするのが目的であれば、わざわざ本郷まで行かなくても、合成写真を作成する、あるいはイエローバックの背景で代替するなどの方法があります。ぜひ次回からはそうすることをおすすめします。

 

ほぼ同じ

 

以上のことから察するに、観光客の承認欲求はあまりにも大きく、当然ながら満たされていないことがわかります。

 

一般に人間は水分が6割を占めるといわれていますが、観光客は承認欲求が9割と言って良いのではないでしょうか。

 

観光客は承認欲求が9割



観光客の年収は?貧しい?

頑張って調べてみましたが、残念ながら東大を訪れる観光客の年収を直接知ることができるデータを見つけることはできませんでした。

 

しかし、通路を完全にふさぐ形で写真を撮って、学生の通学を邪魔してまで無料で黄葉を撮りに来ていることから考えて、そういった観光客は以下の2つのいずれかであると考えられます。

 

金銭的に貧しい無料で銀杏を見たい人

心が貧しい日々の社会から与えられるストレスを処理することができないがために、心の余裕がなく、初対面にも関わらず失礼な態度を取ってしまう、本当は心が優しい人

 

ただ、ここで①についてはあまり考えられないでしょう。

観光客の多くは良い服を着て、良いカメラを持って、良い三脚を立てて(路上に三脚なんか立てるな)いるので、お金にはあまり困っていないように思われます。

 

なので、路上で学生の妨害をしている観光客は心が貧しい日々の社会から与えられるストレスを処理することができないがために、心の余裕がなく、初対面にも関わらず失礼な態度を取ってしまう、本当は心が優しい人なのではないでしょうか。

 

心中お察しします。

 

いかがでしたか?

結局、観光客についてはよくわかりませんでした!

さようなら!

 

東大が「稼げる大学」を目指すためにはどうすれば良いか

こんにちは、みやこです。

 

突然ですが、「稼げる大学」についてどう思いますか?

僕は、稼いでる大学だな~と思います。

これが俗にいう恋ですね。

 

稼げる大学は素晴らしい

つまり、稼げる大学は魅力的なわけです。

というわけで、今回は東大が「稼げる大学」を目指すためにはどうすれば良いかについて考えていきたいと思います。

 

 

方法①:国からの研究費で稼ぐ

国立大学なのですから、国からの研究費を稼ぐ、つまり補助金を獲得するのは第一の手段になるでしょう。

 

科学研究費(通称:科研費を多く獲得することはもちろん、†国際卓越研究大学に指定されるなどして、国から補助金をたくさん得ることができれば、大学としての収入は増加するでしょう。

 

ただ、この方法で増やすことができる収入はそれほど多くないと考えられます。

こちらのグラフをご覧ください。

 

 

グラフを見ると、東大が毎年得ている科研費は微々たるものであり、たとえ科研費を倍増させることができたとしても、それではとても「稼げる大学」になったとは言えないでしょう。

 

何か別の方法、それも革新的かつ選択のうえで集中したような素晴らしい方法を探す必要がありそうです。

 

 

方法②:学生からの学費で稼ぐ

東大には、アホみたいな数の学生が所属しているため、この群衆が納入する金銭であるところの学費からの収入もバカにはならないと考えられるでしょう。

 

 

上のグラフは東大の収入に対する学費の割合です。

学費による収入を増やすことの重要性がわかると思います。

 

学費を増やす方法としては具体的に

① 学費の値上げ

② 入学者数の増加

③ 在籍者数の増加

の3つが考えられます。

 

①については、これを書いている私の負担が増えるので除外するとして、②③は十分に現実的な方法といえるでしょう。

 

②を実現する方法としては、単純に入学者数を増やせば良いことになります。

③を実現する方法としては、進級・卒業するのを困難として、学生1人あたりの大学在籍期間を長くするのが良いでしょう。

 

この2つを合体させた手法として、新学部の「留年上等学部」を設立し、その学部で大量の学生を受け入れることがあげられるでしょう。

留年上等ですから、授業では丁寧な指導などは当然する必要がなく、5000人を1つの教室に集めて、1人の教員で講義を行うことになるでしょう。

進級できる学生は全体の学生の1%程度が望ましいのではないでしょうか。

 

ただ、この方法により、日本の未来を背負うような優秀な学生を失うのは損失であるため、選択と集中のプロであるスタッフが、選択と集中を行い、選ばれた学生に関してはスムーズに進学できるような環境が望まれます。

 

稼げる大学では、選択と集中もできて素晴らしいですね。

 

 

方法③:受験料で稼ぐ

受験料も大学が収入を得るための重要な手段です。

受験料で稼ぐためには、受験者数を増やすことと、1人あたりの受験料を増やすことが必要です。

 

このためには、東大の定員に抽選枠を導入するのが手っ取り早いでしょう。

 

具体的には

  • 各科類に3人程度の抽選枠を設置する
  • 受験申込者の中から、試験の点数に無関係でランダムに合格者が選ばれる
  • 受験料は「お気持ち」として特段定めないものとし、当選確率は お気持ち / 全体の受験料 で定められるものとする

と良いでしょう。

 

わかりやすくスライドのアニメーションで説明します。

 

 

すごいですね。

 

 

最後に

おかねさいこう!

『お文系ちゃんはおしまい!』 ―理転を決断するまでの話

こんにちは、みやこです。

突然ですが、みなさんは理転を知っていますか?

 

私は理転とは何か知っています。

なぜなら実際に理転をしたからです。

理転が決まったのは2022年の8月と、この記事を書いている5ヶ月前だったのですが、なんやかんや忙しくて、記事を書く気になったのは翌年の1月になってしまいました。文句は東京大学工学部システム創成学科までお問い合わせください。

 

 

理転って、何?〜Riten is Nani?〜

理転ってなんだろう

 

 

進振りに悩んでいる谷川俊太郎みたいな入りになってしまいましたが、そもそも理転とは何でしょうか。

 

一般的に理転とは、文系として大学に入学した、もしくは文系の学部を志望して受験勉強を行っていた人間が、理系に学科を転ずること、および理系に志望を転ずることを意味します。系にずるから、「理転」となるわけですね。

 

笑わせないでください。

 

「理転」とはすなわち、世の理(ことわり)を転ずる。つまるところ、Innovation を意味する言葉なわけです。同様に、一般的に理系から文系への転向を意味するとされる「文転」も、世の文(あや)を転ずる。これもまた Innovation を意味することになります。

 

理転とは、文理をまたぐ人々の営みを統合する、俗的な言い方をすれば学際の肝となるわけで、その行為および行為から派生する社会感情を踏まえれば、理転が Innovation を推し進めるための核となることを理解することは、造作もないことでしょう。

 

理転は国家なり。―ルイ255世(西暦1023〜65535年, クソデカ英帝国)

 

前置きが長くなりました。

要するに理転はすごいということですね。

 

 

なんで私が理転に!?

結論から言えば、周囲の環境による影響が最も強かったといえると思います。

 

人間は環境による影響を強く受ける生命体です。特に近年は環境に対する意識も高まっています。

<参考> 環境への意識の高まり

自分の場合は

  1. 周囲に理系のオタク人間ばかりいたこと
  2. 授業を受けていて理系に興味が移っていったこと
  3. なんか色々できたこと

があげられると思います。

 

オタクくんさぁ笑

インターネットをしていただけなのに、気づいたら周りの人間が理系だらけになってしまっていました。

自分はキラキラ大学生の象徴ともいえる、文科二類中国語選択であるにも関わらず、ほとんどの人間から理一のオタクとして認識されていました。

それだけに留まらず、1年の頃のスポ身のときに、同じクラスの人間(通称:同クラ)から「理ロシの方ですか?」と尋ねられたことがあります。こんなにキラキラなのに。キラキラの文科二類小学一年生だったのに。

 

【コラム】理ロシってなあに?(教えて!博士ちゃん!)

七海「理ロシってなんですか?インターネットにうじゃうじゃいる変な人たちなのは知っているんですが・・・」

 

博士「理ロシって言うのは、よくわからない集まりだよ。理ロシと一緒にいると、周りから理ロシ扱いされることから、新手のウイルスではないかという見方が有力なんだよ。」

 

七海「なるほど!理ロシには近づかないようにします!」

 

博士「もちろん、人徳に優れた『善の理ロシ』も多くいるから、理ロシだからといって避けるのは良くないよ。悪の理ロシと善の理ロシを見極めよう!」

 

七海「人付き合いって、むずかし〜〜〜!!!」

 

とはいえ、周囲に理系の人間が多く存在したことは、理転を進振りの選択肢の次元に押し上げることに大きく貢献しました。

オタクくんたちがずっと数学や物理、プログラミングなどの話をしていたことは、理系に触れることへの抵抗を限りなくゼロに近づけて、かつ理系って面白そう!みたいなガキ感情を芽生えさせました。

 

 

教訓①

色々な種類の人と触れ合おう!触れ合いは人生の選択肢を広げるよ!

 

 

 

「きょうようの・・・大学?に通ってるんですけど!」

ご存知の通り、東大は「卍リベラルアーツ卍」を推進しているため、1年半の教養学部で文理を問わない内容の講義を履修できます。

 

「健康・医療・スポーツ・経営学など、幅広い学問を学べるんだぞ!」

 

東京魂

 

実際に学べます。

 

そんなこんなで、自分も前記教養課程で様々な幅広い学問を学びました。

特に経済学部に行ってから役に立ちそうと思って履修した、統計・プログラミング関連の講義はかなり面白いものが多く、興味が理系方面へ移っていきました。

 

一方で、文系方面に関しては、経済学以外の万物に興味がなく、人文学に至っては「じんぶんがく」なのか「ひともんがく」なのか「ヒューマンセンテンススタディー」なのかすらわからない状態になりました。

 

結局、自分が面白いと思ったのは、経済は経済でも金やビジネスに関わる部分ではなく、世の中を数理的にモデル化するところや、社会であれやこれやいじくる部分だったことに気づき、「それだったら工学部の方ができるくね?」となったわけです。

 

教訓②

幅広い学問を学ぼう!東京魂はあらゆる学問への飽くなき好奇心だ!

 

 

 

なろう系文科生

「何って、なんとなく始めたら上手く行っただけだが…?」

 

3つ目は元も子もない話ですが、単純に理系の勉強と相性が良かったこともあると思います。

 

文科生のみなさんによくある話として、数学に対するアレルギーのようなものがあると思います。正直言って、数学へのアレルギーがあると、理転はかなり難しくはなるでしょう(学科を絞って、かつ頑張ればなんとかなるとは思いますが)。

 

その点で自分は数学への抵抗が全くなく、むしろやってて明確に成長してる実感が得られるので、かなり好きでした。艦これのレベリングなんかよりもずっと成長してる実感を得られます。艦これのレベリングは虚無なので。

 

また、プログラミングに関しても、全くの未経験の状態で8月に始めて、1月の初めには水色コーダーになることができたので、そこそこ向いていたといえると思います。入水してから全然やってないんですが・・・

 

やはり文科生は理科生と比べて、明らかに遅れを取ってしまっているので、勉強を自主的に進める必要があり、その点で理系への適正は存在するような気がします(個人の感想です)。

 

とはいえ、その適正を見極めるためにもまずは手をつけてみないとわからないので、もし理転に少しでも興味があるなら、始めやすそうなところから始めてみるのが一番だと思います。

 

教訓③

結局、相性も大事!自分の脳みそと相談しよう!

 

 

 

さいごに

いかがでしたか?

ここまで、自分が理転を選択肢に入れるようになった理由やその他について書いてきました。これを読んでいるみなさんもお役に立たなければ幸いです。

次回の『文系のおしごと!』では、理転までの間にしたこと、した方がいいことについて、書ければと考えています。

では、不健康をお祈りしています。

 

 

 

 

東大前期を満喫するには ―数学編

こんにちは、みやこです。

 

突然ですが、みなさんは東大って知ってますか?

東京大学のことですね。

 

そんな東大には前期課程と呼ばれる1年半のモラトリアム†教養†を学ぶ素晴らしい期間があります。東大生は前期課程で様々な†教養†を身につけることで、後期課程から心置きなく専門に打ち込めるわけですね。

 

ただ、東大の前期課程の履修は

 

複 雑 す ぎ る ! !

 

米倉さんも怒っています。

社会も怒っています。

私も怒っています。

クラムボンは笑っています。

 

さて、そんな前置きはさておき、今回は前期課程制度をフル活用して†教養†を身につけるための持論を適当に書いていきたいと思います。

私は執筆時点で2年生なので、今さらどうすることもできないのですが、未来あるみなさんの勉強の役に立てば幸いです。

 

※注意

当ブログの記事は大学やその関連団体、及び特定の個人を批判する内容ではありません。また、ここでの意見表明はどの団体、組織の意見も代表するものではありません。オタクが道端に座って酒を飲みながら日本の政治に文句言ってるようなものです。

 

 

筆者のプロフィール

みやこ

  • キラキラの小学2年生女子
  • 理転志望の文科二類2年
  • 履修制度や授業について調べてたらやたら詳しくなっていた。ちなみにそのせいで「履修と進振りの人」のレッテルを貼られ、友達が減った
  • 好きな授業はAセメの基礎統計、嫌いな授業はSセメの基礎統計

 

 

前期課程で数学!?

前期課程において数学を扱う講義は大きく分けて4種類あります。

  1. 理系の必修の「数理科学」カテゴリ
  2. 文系の選択必修の「社会科学」カテゴリ
  3. 総合科目(主にF系列が数理・情報を扱う)
  4. 主題科目(数学科開講講義が相当数ある)

 

これらの多くを履修することで、数学に関してはかなりの分野を学ぶことができます。また、工学部・理学部に進学したい場合には2Aセメスターの持ち出しで扱う数学を含めれば数学の面で不自由することはないでしょう。

 

ただ、前期課程の数学の講義は多すぎる割に、曜限に都合がつきにくいです。そのため、1Sから(遅くとも1Aから)計画的に履修計画を立てないと筆者のように2Sで後悔することになります。線形代数やらせろよボケ

 

ここからは分野ごとに前期課程の講義を紹介し、最後に履修スケジュールを提案することにします。もちろん全てを履修する必要はありませんが、講義紹介欄に事前に履修しておくべき講義があれば記述するため、それらをもとに自分なりのスケジュールを立ててみてください。

 

1. 理系の必修「数理科学」

理系は必修として、微分積分学線形代数学を学びます。2Sで学ぶ内容の多くについて基礎となる内容のため、怠らずに勉強すること。進振りにおいても大きなウェイトを占めます。

 

数理科学基礎・数理科学基礎演習(S1ターム)

キーワード:微積, 線形

前提履修:なし

内容:高校数学と大学数学をつなぐ内容。論理・集合といった「道具」の確認から始まり、主に微積分と線形代数の基礎を簡単に扱う。

 

微分積分学①/②/演習(S2ターム, Aセメスター)

キーワード:微積

前提履修:数理科学基礎

内容:大学生が†教養†として扱うべき内容の微積分について扱う。特に言うことはないので、とりあえず証明と計算を頑張ろう。理科生ならなんとかなるはず!

 

線形代数学①/②/演習(S2ターム, Aセメスター)

キーワード:線形

前提履修:数理科学基礎

内容:大学生が†教養†として扱うべき内容の線形代数について扱う。理科生がSセメに行列式の話をし、Aセメに対角化の話をしているのは大体こいつのせい。頑張れ、落としたらもう1年だ。

 

 

2. 文系の選択必修「社会科学」

社会科学という名目で数学をバリバリやる授業。「文科生に数学をやらせるなんて!」と思われる人もいると思うが、文二生でも回避することは可能であり、嫌ならばやらなければいい。ちなみに教員をしっかりと選べばレベルに合ったとても良い講義が行われるため、数学に未練があれば強く推奨する。2022年度の始めには「数理科学概論を取れば数学Ⅰ/Ⅱは取らなくて良い」などといった悪質なデマが横行したが、全くの嘘である。嘘を嘘と見抜ける知識を身につけられていないのであれば、変なことはせずに王道を征こう。

 

数学Ⅰ

キーワード:微積

前提履修:なし

内容:数Ⅲをやっていない前提で丁寧に微積をやってくれる。扱う範囲としては極限・1変数の微積・1変数の積分となっている。ただ、丁寧すぎて13回中6回くらいε-δ論法について扱っていることもざらにある。文科生がボルツァーノ・ワイヤシュトラスの定理からワイヤシュトラスの定理を自力で導出できるようになることに何の意味が…と思ったのは内緒。逆評定に頼ることがあまり推奨できない講義の筆頭。大学では教員が優しいかどうかは君の学力にはあまり結びつかないぞ。

 

数学Ⅱ

キーワード:線形

前提履修:なし

内容:ベクトルを知っていれば大丈夫!くらいの温度感で丁寧に線形をやってくれる。行列計算ができるようになることが目標であり、扱う範囲としては行列演算・連立一次方程式の解法・行列式となっている。自力で線形をやる人間以外はみなこの授業の履修を推奨する。Ⅱと言っているが、Ⅰとの関連は全くなく、むしろⅡの方が慣れれば簡単なのではないだろうか。筆者は1AでS先生の数学Ⅱを履修したが、非常にわかりやすく、そこから数学を勉強するようになった。個人的にオススメです。

 

 

3. 総合科目

総合科目とは要するに何でもアリということである。ここでは雑な分け方ではあるが、「統計」と「解析」という分け方をしてその2分野を扱う。また、文科生用の「数理科学概論」も別枠として紹介しよう(筆者こう見えて文科生だし)。図形科学や数理工学に興味がある場合は自分でシラバスを見てみるか、もしこの記事の続編が出たらそちらを参照されたし。

 

3-1. 統計

統計といえば基礎統計である。何の考えもなしに1Sで基礎統計を取り、苦しんだ人も多いのではないだろうか。前期課程で統計を学ぶ場合、必ずしも1Sで基礎統計を履修するはないということを前書きとして強く言っておく。

 

基礎統計(Sセメ・Aセメ)

キーワード:統計学基礎

前提履修:なし

統計学の基礎を広く扱う。そこで扱う内容は数式を多く含み、いかにも俗に言う「理系向けの統計」といった内容である。ただちょっと待って欲しい。実は基礎統計と一口に言っても、2種類あるのである。

具体的には例年Aセメに開講されるS先生の基礎統計だけは毛色が違う。他の授業が基本的に倉田先生らが書いた『入門統計解析』に沿った授業(中には教科書をなぞるだけという評判の先生も…)である一方で、S先生の基礎統計は統計の歴史を導入として、統計を使う意義、それにより何が得られるのか、なぜこのような計算を行うのかといった、統計学の意味について学ぶことができる。もしSセメの『入門統計解析』的基礎統計に抵抗がある場合はぜひこちらを考えてみて欲しい。統計学が面白いと思えるはずだ。また、当然ながら文科生にもおすすめできる。

もちろんSセメ基礎統計の方には幅広い内容を扱い、数式的理解がしやすいという利点がある。あくまで特性が違いという話であることを理解していただきたい。

 

統計分析(Aセメ)

キーワード:統計分析

前提履修:基礎統計

基礎統計で扱った内容を既知として、回帰分析を始めとした統計分析の手法について学ぶ。先述した『入門統計解析』的基礎統計が肌に合った場合は履修を考えてみてはいかがだろうか。それなりに評判も良い。

 

統計データ解析Ⅰ(Aセメ)

キーワード:統計学基礎, R

前提履修:なし

前書きで統計を学ぶ選択肢はSセメの基礎統計だけではないと書いた。1つは先ほどのS先生の基礎統計だが、もう1つはこの統計データ解析Ⅰである。この講義はRソフトウェアを用いて実際にデータを分析しながら統計学の基礎を学ぶ。プログラミングにアレルギーがあれば厳しいと感じるかもしれないが、そうでなければむしろ実践をまじえて学ぶことができる本講義が肌に合う人も多いのではないだろうか。ちなみにこの講義の授業はインターネットで一般公開されているため、良い東大生のみんなはぜひ「統計データ解析」とGoogle先生に打ち込んでみよう!

 

統計データ解析Ⅱ(Sセメ)

キーワード:統計分析, R

前提履修:なし(基礎統計か統計データ解析Ⅰを受講しているとより良い)

統計データ解析が統計学の基礎的な手法を扱うのに対して、こちらでは多変量データの解析を行う。具体的には重回帰分析・主成分分析・判別分析を扱う。ただ、Rソフトウェアの使い方については初めから教えてくれるので、Ⅰを取らなかった君も全然大丈夫!筆者は統計やらずに突っ込んだぞ!統計たのちい!!ちなみにこちらも同様にインターネットに授業が公開されている。東大はすごいねぇ。

 

※追記

この講義を見られるシステムは「UTokyo OCWx」と呼ばれる取り組みの一環であり、他にもいろんな授業が見られるよ!めちゃくちゃ便利だからどんどん布教しよう!!

ocwx.ocw.u-tokyo.ac.jp

 

 

3-2. 解析

解析の授業について書く。全体的に言うことはないので、扱う内容だけ簡潔に述べておく。楽しそうなものを探してみて欲しい。

 

解析学基礎(Sセメ)

キーワード:解析

前提履修:なし

解析学の基礎となる概念を扱う。解析学の基礎となる概念を扱うらしいです。解析学の基礎となる概念について学びたい人は、解析学の基礎となる概念を学んでください。1年で解析の基礎科目を履修するならこれかと思われる。

 

ベクトル解析(2Sセメ)

キーワード:解析

前提履修:微分積分学, 線形代数

2Sセメ数学総合科目三種の神器の1つ目。たぶんこれが八咫の鏡。ベクトル解析について割としっかり扱う。

 

常微分方程式(2Sセメ)

キーワード:微積

前提履修:微分積分学, 線形代数

2Sセメ数学総合科目三種の神器の2つ目。たぶんこれが八尺瓊の勾玉。常微分方程式について結構しっかり扱う。通称「つねび」。

 

微分積分学続論(2Sセメ)

キーワード:微積

前提履修:微分積分学, 線形代数

2Sセメ数学総合科目三種の神器の3つ目。たぶんこれが草薙の剛。多変数の微積分について扱う。数理科学基礎や微分積分学でも多変数の微積分を軽くは扱ったと思うが、続論というだけのことはある。

 

 

3-3. 数理科学概論(文科生)

理系になりたい文科生お助け講義。これのⅠとⅡをやれば、理科生と遜色ない(実際はあるが)数学力を身につけることができるぞ!

 

数理科学概論Ⅰ(Sセメ・Aセメ)

キーワード:微積

前提履修:数学Ⅰ

1変数の微積分を軽く復習し、2変数の微積分を扱う。進度が爆速であり、1年生がよく死んでいる。シラバスに数学Ⅰより進んだ内容を扱うって書いてあるんだから、数学Ⅰ受けてから来ようね!ちなみに内容としては相当楽しい。知り合いによると某KO大学の数学の1年でやる内容以上を半期でやっているらしい。俺、また何かやっちゃいました?

 

数理科学概論Ⅱ(Aセメ)

キーワード:線形

前提履修:数学Ⅱ

数学Ⅱでやった内容を既習として、数学Ⅱで扱っていない内容を理科生と同じくらいの水準までやる。内容は面白そうであるが、数学Ⅱの内容を前提とするにも関わらずAセメにしか開講されないことに問題がある。つまり1Sで数学Ⅱを履修してから、1Aでこの授業を取る必要があるわけだ。何も考えずに1Sで数学Ⅰを取り、1Aで数学Ⅱを取った筆者のような情弱人間はこの講義を取る権利すら与えられずに前期課程を終えていく。これに気づけるやついないだろ。気を付けよう。

 

数理科学概論Ⅲ(Sセメ)

キーワード:数学

前提履修:なし

毎年内容が違うが、「数学!」という感じの内容を扱う。ちなみに2022年度は複素数について扱っていた。なぜ理科生向けの授業には複素を扱う講義がないのに、文科生向けにはあるのだろうか。バグだったら教えてください。

 

 

主題科目

主題科目は自由に選んでいただきたい。それぞれを解説できるほど詳しくないため、講義名をあげるのみにするが、「じっくり学ぶ数学Ⅰ」「じっくり学ぶ数学Ⅱ」「多変数関数の微分の3つの講義は1年生しか履修できないため注意されたし。

 

2022年Sセメと2021年Aセメを参考にすると、

  • じっくり学ぶ数学Ⅰ
  • じっくり学ぶ数学Ⅱ
  • 数理科学の研究フロンティア
  • 現代の数学
  • 集合論入門

といった講義があった。

 

 

履修モデル

以上を踏まえて、「完璧数学人(ぱーふぇくとますまてぃくすんちゅ)」を目指したければ、以下のような履修が望ましいのではないだろうか。実際はここから必要に応じて授業を減らしてみて欲しい。

 

理科生

1Sセメスター

 

1Aセメスター
  • 微分積分学②/演習
  • 線形代数学②/演習
  • じっくり学ぶ数学Ⅰ
  • 基礎統計
  • 統計データ解析Ⅰ
  • (統計分析)

 

2Sセメスター

 

文科生

1Sセメスター
  • 数学Ⅱ
  • じっくり学ぶ数学Ⅰ

 

1Aセメスター
  • 数学Ⅰ
  • 数理科学概論Ⅱ
  • 基礎統計
  • 統計データ解析Ⅰ
  • じっくり学ぶ数学Ⅱ

 

2Sセメスター
  • 数理科学概論Ⅰ
  • 数理科学概論Ⅲ
  • 統計データ解析Ⅱ
  • (主題科目たち)

 

 

最後に

いかがでしたか?

結局履修のことを考えても、筆者の学習環境は一切良くなりませんでした!

色々書いたけど、結局楽しく生きてればなんとかなるので、悩むくらいなら自己解決しよう!